日曜日から今日までの3日間の作業

・白菜定植(withA木さん、N村さん)
・葉物播種
・防虫ネット張り(withA木さん、N村さん)
・大根(2)播種(withA木さん)
・玉ねぎ播種(withK山さん、O野さん)
・人参追肥と除草(withN村さん、K山さん、O野さん)
・ネギ追肥と土寄せ(withO野さん)
めちゃはかどったなあ~

もちろん1人ではこんだけできません!
A木さん、N村さん、K山さん、O野さん、
ほんま助かりました。ありがとうございました

秋の農繁期はまだまだ続きますよ~
人参作業はやっと折り返し、
秋野菜のお世話と夏野菜の片付けラッシュ、
そして出荷ラッシュとイベントラッシュは
年末まで続きま~す
スポンサーサイト
右田農園では追肥にEMぼかしをつかってます。
EMぼかしってなんじゃ

ていうと、
まあ簡単に言うと
EM菌(有用微生物群)で発酵させた肥料、、、
まあ詳しくはネットで検索すればずらーっと出てきますので

一言で「EMぼかし」とか言っても
世の中にはいろんなのんがあるみたいっすね。
ウチのは宍粟市のK沼さんが主催してる
ぼかし作りに参加して共同で作ってます。
そして今日はそのEMぼかし作りの日でした

【けっこうキツイ作業でも

みんなでやれば怖くない

】

材料は米ぬか・油粕・魚粉、そしてEMの活性液です。
発酵すると麹みたいな「もわん」とした良い香りがします。
みんなでやれば
1.材料を大量購入するから安くあがる
2.しんどさがやわらぐ(気がする)
3.作業しもっての農業バナシがおもしろい
といったメリットがあります。
家庭菜園をしてはる人から農家まで、
量はそれぞれやけどみんなでエイヤッとやっつけます。
今回仕込んだEMぼかしは秋野菜の追肥に使います。
使い始めて今年で4年ですが、
とっても優しい肥料で使い勝手も良くて、
ウチの野菜の藤川球児です

(えーと、切り札って意味のアレで)
次回は来年の3月頃の予定なので、
興味のある方は参加してみて下さーい。
ってなに、喰えんのけ

て方は
播州母の国プロジェクトて、はじめてHP拝見しましたが、いろいろしてはるんですねえ。
そして1ヶ月前くらいから毎週木曜にはウチに来て頂いています。
来てもらって播州の母たちとナニしているかというと。。。

【やっぱ人参の草引きっしょ】

いや~実に楽しそうっすねえー☆
おかげさまで第1次草の乱(人参編)は終了致しました。
今日は他にも人参の追肥やレタス(2)の播種などなど、、、
母ヂカラ恐るべし

なんか申し訳ないくらいお世話になってます。
これからもヨロシクですー。
いよいよおいでなすったなー
今日は配達回ってからダッシュで戻って溝さらいと暴風対策。
風対策としては外にあるこまごましたモンを
とりあえず倉庫に突っ込む

床下浸水の前科があるので家の前の溝さらいは念入りに

あとは用水の掃除と落としの確認。
もうここまできたら被害は仕方ない。
としても、、、
できるだけ軽い方でお願いしますよ、ホンマ